万葉広場トップ画像
 このコラムを「万葉広場」と名付けました。
万葉集の名にあるように万葉とはよろずの言の葉を意味しています。 私たちが便利に使っている葉書にも葉の字が使われています。 戦国時代にタラヨウという木の葉の裏に文字を書き情報のやり取りをしたのが葉書の由来だそうです。
 「万葉広場」はいのちの電話の活動を推進している私たちが、日頃思っていること、 感じていること、心掛けていることなど、その一端を皆様に紹介する「言葉の広場」です。

column16  明けの明星

 昨今、10〜20代の若者の自殺が増えている。
原因の一つに、学校卒業後の進路が思うように決まらないことがあるのではないか、 と言われている。

 彼らは学校という環境のなかで、学び、遊び、色々な活動をしながらも、いじめ問題を除けば、想定内の似たり寄ったりの生活をして過ごしていると思う。ところが、学校を卒業するとともに、厳しさを増している、想定外と言っていいほどの世間の荒波のなかに、ただ一人で放り込まれることになる。学校生活しか知らない彼らの想像力 では、とても理解しがたい現実を前にして、立ち往生してしまうのは、想像に難くないであろう。
 どうしたらよいか分からなくなった時、誰にも相談出来ずに一人悩む彼らの思いはどんなだろうと、想像しただけで胸が痛む。
 日本の今の学校教育のままでは、この荒波を乗り越えられるハングリー精神を養うことは難しいと思う。そんな彼らが、劣悪さが増しつつある、この社会環境に放り込まれたらどうなるかは、彼らの目線で考えれば、容易に分かることではなかっただろうか。もっと早い段階で、人生に挫折は付き物であること、その時どうするかなど、人生と向き合うことを考えさせるようなカリキュラムがあって然るべきだと思う。

 ゆとり教育は、当初、地域社会の協力を得ることを前提に実施されることになったと、ある教育評論家が語っていたが、記憶をたどると、そんな空気があったような気がする。地域社会の意識を、この国の未来に向けさせ、こども達が、目的もなく学力を競い合うことに追い立てられていた状況を、なんとかしようとした、時の教育行政が考えたものではなかったのか。家族や、地域社会との繋がりのなかで、こどもたちが見守られながら育つように、との願いが込められていたと思う。
 しかし、社会情勢が厳しくなり、経済を最優先するあまり、守りと言えば聞こえはいいが、自己中という言葉が大手を振って闊歩する世の中になり、モンスターペアレントという、常軌を逸した親の出現にも繋がって行ったのではなかろうか。
 人生80年と言われる長寿国の若者が、人生のスタートラインに着いたこれからという時に、行く先を見つけられずに死を選んでしまうことを残念に思うし、繋がりにくい電話でその思いに寄り添えない無念さは大きい。

 自分の若い頃にも、挫折から死を考えたことはあった。その時は、人生にこんなことがあるなんて、誰も教えてくれなかった、という思いになった。自分だけに突き付けられた、自分で何とかしなければならない問題なのだ、と思い込んでいた。挫折の原因をあれやこれや考えたところで、済んでしまったことはどうにもならないことだが、 挫折と絶望のなかでは何も考えられず、その先は真っ暗闇の世界になった。深刻に悩むことで、その結果が自殺念慮に繋がり、その後の目的はどうやったら死ねるかになってしまう。
 ここからの脱出が、いかに大変なことかは、電話相談を受けている人達が実感していることであろう。
 こどもが悩んでいるとは気付いていても、自殺を考えていることをきちんとキャッチ出来る親はどれ位いるのだろうか。自分の母親が亡くなってしまった今では確認出来なくなったが、多分、「私が死ぬことばかり考えていたなんて、気付いていなかったでしょ、母上!」
 人生には挫折し、絶望することは有り得ることで、その苦しさから脱した時に、本当の意味での人生の第一歩が始まることを実感した。人生には挫折は付き物だが、それでも無駄なことは無いと、人生を振り返ってそう思えたのは、ずっと後になってからであり、大抵の人がそうなのだろうと思う。
 どうか、この世に受けた命を全うするために、諦めない気持ちを持ち続けて欲しいと、願うばかりである。

 永い暗闇のなかで、ある時、明けの明星のように小さく、かすかな一条の光が見えた時、やっと暗闇から抜け出せるような気がして、こころが大きな安堵のため息をついたことを思い出した。

イラスト11


これまでのコラム一覧→

広報誌

講演会
インタビュー

万葉広場

サマリタンズ(ホームページより)

よみもの

全国いのちの電話連盟

暮らしと心の総合相談会

埼玉いのちの電話後援会

ページトップへもどる